いきなりですが「ホスピス」という言葉をご存じでしょうか?
日本語にすると「終末期ケアをする施設」という意味になります。
また、住み慣れた自宅でホスピスと同等のケアを受けれるのが「在宅ホスピス」です。
そんなホスピス医療を全国に広める活動をされている内藤いづみ医師が実践する在宅ホスピスの現場に、10月6日(日)放送予定の「情熱大陸」が密着します!
内藤いづみ医師とはどのような人物で、そのような活動をされるきっかけは何だったのかが気になり調べてみました。
興味のある方はぜひ読んでみてください!
内藤いづみ医師について
生年 | 昭和31年 |
---|---|
年齢 | 63歳 |
出身地 | 山梨県市川三郷町(旧六郷町) |
出身校 | 福島県立医科大学 |
趣味 | 読書、音楽鑑賞 |
家族 | 夫、息子1人、娘2人 |
在籍 | ふじ内科クリニック院長
大正大学客員教授 ホスピス在宅ケア研究会やまなし代表 |
1981年3月、福島県立医科大学卒業後は、三井記念病院で研修医として勤務。
1983年、東京女子医大病院の第一内科に勤務。
1986年、イギリス人の夫とともにイギリスへ移住し、プリンス・オブ・ウェールズ・ホスピスで研修。
1991年に帰国。湯村温泉病院に勤務。
1995年、甲府にふじ内科クリニックを開業、院長として在宅ホスピスケアを実践するとともに、全国で終末期医療に関する講演や執筆活動を開始。
NPO日本ホスピス・在宅ケア研究会元理事、ホスピス在宅ケア研究会やまなし代表、内閣府はばたく女性人材バンクメンバー登録、やまなし大使任命、2017年度から大正大学客員教授。
勤務医時代に人生の最後を迎える医療の在り方に疑問を感じている中、末期がんの若い女性患者との出会いからホスピス医療に興味を持つようになったそうです。
そんな中、イギリス人の夫の転勤によって移住したホスピス医療の本場イギリスで、自分が目指していた終末期医療を見つけることになります。
つまり、ホスピス医療の研修を本場イギリスで受けたのは夫の転勤がきっかけではなく、その前から興味を持っていたことに対して、夫の転勤は良い機会だったという事ですね。
ホスピス医の道へと進んだ内藤医師
勤務医時代、終末期医療に疑問を感じている中、末期がんの若い女性患者との出会いは内藤医師が在宅ホスピスの道へと進む大きな転機となりました。
彼女の「家に帰りたい」という思いに応えるため病院に掛け合い、勤務の傍ら彼女の自宅へ通うようになったそうです。
「まさに在宅ホスピス。それ以上でもそれ以下でもないですよね。ですが、よく勘違いされがちなことですが、彼女に出会ったから在宅ホスピス医を志したということではなく、自分の行く道に彼女がいたということだと思います。」
彼女に出会う前から自分が疑問に感じていた分野だからこそ、余計に彼女の事が気になりその思いにも応えてあげたいと思われたのだと思います。
その後、夫の転勤により移住した本場イギリスで、本格的にホスピス医療を学ぶことになります。
日本に帰国する際には、イギリスで学んだことをフィードバックするために独立開業という道を選びました。やりたい医療を実現するには起業という道しかなかったと仰っています。
実際に、内藤医師が院長を務めるふじ内科クリニックでは、午後は往診のため外来は午前中のみです。
今でも在宅ホスピスを知ってもらうために全国各地で公演を行っている内藤医師ですが、自分で実践するだけではなく全国へ広め、それを日本の医療の中で常識化させることこそが内藤医師が追い求める「理想の医療」ということなのかも知れません。
内藤医師の活動状況
講演や各種メディアへの出演、SNS、ブログ、本の出版など、様々なアプローチで在宅ホスピスの普及活動をされています。
それだけ内藤医師にとっては在宅ホスピスというものが生涯をかけて取り組むべきテーマであり、その熱い思いがこちらにも自然と伝わってきます。
今後の予定やその他の詳細については、ふじ内科クリニックのホームページに掲載されていますので、よろしかったらご覧になってみてください。
内藤医師に情熱大陸が密着!
「そこには希望があり、笑顔があります」
という内藤医師。
死の現場のどこに希望があり、なぜ笑顔があるのか?
そのような現場に直面したことが無い私にはよくわかりませんし、想像するだけでも不安と悲しみしかありません。
ですが、内藤医師がそのうように仰る以上、必ず理由があるはずです。
命や死について内藤医師がどのようなお考えをお持ちなのかを知るチャンスでもあります。
普段あまり触れるような内容ではないため、そんなこと考えたこともない人が多いかも知れませんが、死というのは誰にでも必ず訪れます。当然、自分にも、家族にも。
その時に自分は何を考えどのような事をするべきなのか。
命に対する向き合い方や終末期の過ごし方について考える良いきっかけになると思います。
まとめ
今回は在宅ホスピス医の内藤いづみ医師について私なりに調べてみました。
辛いことではありますが自分や家族の人生の幕が近いと分かっている中、最後は病院や施設ではなく自宅で過ごしたいと思われている人は多いと思います。
そんな人たちに寄り添った医療を広める活動をされている内藤医師のような方は、超高齢化社会と言われているこれからの日本においてとても貴重で重要な存在ではないでしょうか。